• 食育総合講座と幼児食総合講座ってどう違うの?

    食育総合(R)W資格取得講座は、「食育アドバイザー講座」と「上級食育アドバイザー講座」を同時に学習する総合講座です。

    食育の基本から栄養学、食材に含まれる成分や効能、食育イベントの企画など、食育のプロに必要なすべての学びに対応しています。

    総合的に学ぶことで、ご家庭などでの食育の実践はもちろん、食育教室やセミナー開催など、プロとして多彩な活動を実現できます。

     

    幼児食総合資格取得講座は、「幼児食インストラクター講座」と「上級幼児食インストラクター講座」を同時に学習する総合講座です。

    子育てをする親ならだれでも抱える食事の時の悩み、子どもの将来に関する悩みを解消できる講座です。

    また、子どもと一緒に調理をすることで、子どもの心の成長を促し、自分でできる力や自分で解決できる力を持った自発的な子どもに育てる知識と実践力を身につけることができます。

  • ベビーシッターと保育士ってどう違うの?

    まず、資格の違いとして、保育士資格は国家資格ですが、ベビーシッター資格は民間資格であることがあげられます。
    保育士資格は国家資格なので受験資格等がありますが、ベビーシッター資格は特に受験資格はなく比較的資格取得が目指しやすくなっております。

    次に、仕事内容での違いについて、ご案内いたします。

    保育士は、主に保育施設や託児施設などで複数の子どもを相手に集団保育を行い、身の回りの世話などの年齢に合わせた成長をサポートします。
    保育の担当も1人ではなく、複数人で対応します。
    また、保護者に対して、子どもの体調や行動についての連絡、育児の悩み相談もします。
    勤務形態としては、施設に勤務が主となるため、8時間勤務が基本となります。

    対して、ベビーシッターは、主に「訪問保育」「在宅保育」を行います。
    保育士とは違い、1~2人の子どもに対しての個別保育を1人で行うことが基本となります。
    また、乳児から小学生まで幅広い世代の子供たちを保育するのも特徴です。
    勤務形態においては、比較的自由度が高く、勤務時間を自分で設定しやすくなります。
    保護者が留守がちな現代、小さなお子様のお世話をして安全に、そして愛情を持って、大切なお子様の命をお預かりする重要な仕事です。

  • 介護福祉士とケアマネジャー(介護支援専門員)との違いは?

    まず大きな違いとしては、介護福祉士は国家資格、ケアマネジャー(介護支援専門員)は国家資格でないことが挙げられます。
    試験実施団体や受験資格も異なります。
    試験実施団体や受験資格につきましては、試験実施団体様のホームページをご確認ください。

    ここでは、それぞれの仕事の違いについて、説明させていただきます。

    介護福祉士は、主にホームヘルパー(訪問介護員)や、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の介護現場にて、直接介護を行う役割があります。
    介護業務を行うに際し必要となる食事や入浴、車いすでの移動補助などの身体介護や、その他利用者への相談や助言、家事や身の回りの世話を行う「生活支援」で活躍することができます。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、直接の介護ではなく、主に要介護者等のケアプラン(介護計画)の立案を担います。
    さまざまな介護サービスの中から利用者に合う介護サービスを選択し、介護サービス事業者などとの連絡調整を行う、介護職キャリアの到達点ともいえる資格です。

  • ベビーヨガの対象年齢はどれくらいですか?

    「ベビーヨガインストラクター資格取得講座」は、子どもを持つ両親等に対しての効果を目的とした講座となっていますので、赤ちゃんが1歳過ぎたくらいがどのポーズでもとりやすくなってくるため、1歳から2歳くらいが一番適しています。
    もちろん、赤ちゃんの発育には個人差がありますので、インストラクターとして、一人ひとりの赤ちゃんや母親の状態に気を配る必要がございます。
    発達状態に合わせて進める事が大切です。

    年齢的には3歳、4歳、5歳でも大丈夫です。
    親子のコミュニケーションツールとして、ぜひスキンシップしていただきたいと思います。

  • ベビーマッサージの対象年齢はどれくらいですか?

    “ベビーマッサージ” の“ベビー”を重視するならば、2~3歳くらいまでですが、マッサージは子供とのスキンシップなので、何歳になってもしていただいてかまいません。

    年齢制限などの明確な規定はございませんので、発達の状況に合わせて無理なく体を動かせるよう、ポーズの組み合わせなどにご配慮いただければ大丈夫です。
    例えば、小学生になってもお母さんに癒してもらうマッサージはとてもいい事です。
    赤ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃんなども一緒に、どんどんしていただきたいと思っています。

  • 身上監護アドバイザー講座を受講すれば、成年後見人になれますか?

    「成年後見人」とは、過齢や認知症といった病気になり判断能力が低下した方の代わりにその判断をおこなう保護者的な人のことを指します。
    あわせて説明すると、「法定後見人」になるためには、成年後見人選任の申立てにおいて候補者になるか、家庭裁判所にある名簿に登載される必要があります。
    そして、「候補者」・「任意後見人」になるには、対象となる人(もしくはその親族)から頼まれなければなりません。
    契約を得る為には、まずはしっかりとした知識を身に付け、真剣に職務を全うする姿勢を貫き、信用を得る事が必要となります。

    「身上監護アドバイザー」とは、高齢者や判断能力が低下した方に対し、法律や福祉に関する幅広い知識で日常事務のサポートや生活維持に必要な支援を実施したり、消費生活に関する知識で、高齢者やその家族に対し適切なアドバイスを提言したり、その人らしい生活を支えるスペシャリストです。

    身上監護アドバイザーだからという理由で、成年後見人の「候補者」や「後見人」になれるというように直接的に働くことはないかもしれませんが、資格取得者であれば相応の知識があるということで、後見人候補者への要請はあるかと思います。

    しかし、身上監護アドバイザーは、成年後見人になるためだけの制度ではございませんので、成年後見制度でカバーしきれないような範囲を対応するわけですから、成年後見制度以外でも仕事となります。

    超高齢化社会と言われる現在、「判断能力が不十分になった」と不安を感じている方々も多くいらっしゃいます。
    障がいや病気を患い、支援を必要としている方々も少なくありません。
    そのような方が安心して生活を送れるよう、支援を求める声は高まる一方です。

    その中で、身上監護アドバイザーの資格を持つということは、一定の知識とスキルを証明するものとして、実際の活動の中で、相談者様に大きな安心感を与えることができます。
    また、家族・地域・社会との絆が薄くなり、孤独を抱えている人たちへの健康や心の安定を見守る専門家としても期待されています。

  • パン講座Bコースの場合、道具は手持ちの道具を使用してもいいですか?

    パン教室開業講座Bコースをお申込みいただく場合、受講の際はお持ちの道具を使用していただいて問題ございません。
    メーカーなどの指定はございませんので、ご安心くださいませ。

    なお、テキストで学習を進めていただく中で持っていらっしゃらない道具が出てきた場合は、お近くのお店や通販サイト等で取り扱いがございましたら、同じような商品をご購入なさっても問題ございません。
    ネット検索等で商品名などで検索してみてください。

  • ヘッドリンパケアセラピストで学べるのはヘッドスパ?ドライヘッドスパ?

    当校のヘッドリンパケアセラピスト資格取得講座で学んでいただく施術はドライヘッドスパにあたります。

    ドライヘッドスパは美容師免許を必要としないため、当講座で学んだことをいかして転職・開業される際も当校の講座で取得いただいた資格でご活躍いただけます。

  • 講座名・資格名の後ろについているRマークは何ですか?

    Rマーク(〇で囲ったRマーク)はマークが付けられたロゴや文字が登録された商標であることを示す記号です。
    Rマークが付いている資格名は登録商標マークが付いているということになります。
    試験実施団体の日本能力開発推進協会(JADP)様が商標登録をされた資格が取得できる講座にRマークがついております。

  • 総合講座やW資格取得講座の場合、学習を始める順番などはありますか?

    学習の進め方については、「こうしなければならない」という決まりはございません。

    ご自身で好きな順番で学習を進めていただくことも可能でございます。

    どの順番で学習を進めればよいか分からないという方は、当校よりおすすめの学習の進め方を教材と一緒にお届けさせていただきますので、そちらを参考にしていただくこともできます。

  • リンパや整体の手技は通信で問題なく学べるのでしょうか?

    当校の教材では、テキストと映像教材の両方をご用意しております。
    テキストの文章や写真だけでイメージを持つことが難しい部分は映像教材にて実際の手技の流れを確認いただけるようになっておりますので、ご安心ください。
    もちろん、教材内容だけでうまく理解できない場合は、無料で何度でもご利用いただける質問サービスにお問い合わせいただければ、講師より分かりやすく回答をさせていただきます。

  • 資格を取ったらカウンセラーとして本当に働けますか?

    当校の講座で学習していただき、資格取得後、実際にカウンセラーとして活動されている卒業生様も多くいらっしゃいます。

     

    当校では、資格取得をされた方が資格を活かして活動をスタートするためのサポートも複数ご用意させていただいております。
    資格取得後にどのように動き出せばいいか迷った場合、当校のサポートをご活用いただけますと幸いです。

     

    ★開業支援サービス
     資格を活かして開業する際のHP作成の支援をさせていただきます。
     HP作成により、スムーズに開業をスタートさせることができます。

    ★キャリアコーディネートサポート
     「求人情報」「セミナー情報」「ボランティア情報」や、「就職・転職のアドバイス」などをお伝えさせていただきます。

     

    資格取得後、実際にカウンセラーとして活躍されている方もいらっしゃいますので、参考になさってください。
    ▼ホンネの音(メンタル総合心理講座)
    https://ccjusers.com/category/psychology/mental-syn